寝る前に書くことにタイトルなんか付けない。
今日の大河ドラマ
『功名が辻』
「これは千載一遇の好機にございます!天下をお取りなさいませ!殿!!」
(黒田官兵衛/斎藤洋介)
「わかっておるわい!」
(羽柴秀吉/柄本 明)
天下取りのススメ。
これを口にしたばかりに官兵衛は秀吉に警戒され、以後、遠ざけられた。
「言わずにはいられない」
軍師というのはそういう生き物なのかも知れない。
軍師は決して主役にはなれない。が、主役に自分の策を実行させて時代を動かす。「時代を動かしてるのはオレなんだぞ」というシビレる感覚。官兵衛はそのシビレる感覚がたまらなかったんだろう。
秀吉は官兵衛の言を容れて明智討ちを実行した。
明智討ちから長久手の戦いまで秀吉はひたすら駆け続けた。
が、その駆け続けた秀吉の側に官兵衛はいない。官兵衛は山崎の戦い以降、徐々に遠ざけられた。秀吉が天下を取ると、大坂から遠く離れた豊前中津に飛ばされた。
片足が不自由になっても秀吉のために働いた官兵衛。それを思うとこの処遇はかわいそうだと思う。官兵衛以外にも山内一豊のような忠誠心の強い家臣も低い禄高に抑えられた。
しかし、秀吉にも言い分がある。
官兵衛は有能だ。
片足が不自由になっても自分のために働いてくれた。
が、秀吉も生身の人間で感情がある。
どんなに有能で自分のために頑張ってくれる部下であっても、顔に「下剋上」って書いてある部下はやりづらいから。
今日の
花言葉
◆福寿草の花言葉は
「しあわせを招く」
里菜♪




♪ヽ(´▽`)/
From out of nowhere you came strong as stone
おはよん♪、トップは新型ウイルス肺炎。
家庭用小麦粉値下げ。
ありがたや~
(^人^)
恵方巻の食品ロス削減。
ハーフサイズにハイブリッド。
ハーフサイズは良いアイデアだね。
o(^o^)o
パン屋さんの食品ロス削減。
昨日の売れ残りを割引販売。
これも良いアイデアです。
o(^o^)o
東京駅の駅ナカのレスキューデリ。
駅の従業員に格安で売る。
みんな工夫してるんだよ。
りな(1)=おい笹崎、街中華だ街中華!オレと街中華行くぞ!
りな(2)=笹崎、おまえ、肉団子のウマい街中華探しといてくれよ(笑)。
りな(3)=ま、アレだ笹崎。基本的に街中華でワインは反則プレーなんだけど、青椒肉絲に赤ワインは例外なんだよ(笑)。
りな(4)=たぶん街中華に赤ワインは置いてねえだろうけどな(爆笑)。
りな(5)=おい笹崎、いわし料理つくれるようになっておけよ。
りな(6)=里菜、チェストォーッ!
笹崎里菜代理人郡司恭子=地鶏の炭火焼
小菅晴香=チキン南蛮
中川絵美里=鶏すき
中西 希=フライングパワーボム
(遠い間合いでレバー1回転+キックボタン)
首都圏ニュース845、トップは新型ウイルス肺炎の感染者が乗船しているクルーズ船が横浜港に入港。
上原光紀=山菜わさびしょうゆ漬け
関口奈美=龍神
剛史の風景、トップは新型ウイルス肺炎。中国国内に日常戻らず。
高井正智=真空投げ
(レバー1回転+Cボタン)
平野有海=ジャスティスハリケーン
(レバー1回転+AボタンorCボタン)
吉田 類の酒場放浪記
【門前仲町・男鹿半島】
今週1発目は
東京メトロ東西線/門前仲町
おかみさんがおしぼり持ってお出迎え。
男鹿半島
は創業40年超。
生ビールからスタート。
お通しはかにしんじょう。
いきなりレベル高っ!
とんぶり。
長芋と卵黄としょうゆをガーッと混ぜます。
ここで
高清水(秋田)
を注文。
寒鱈の白子。
美味!
o(^o^)oo(^o^)o
刺身盛り合わせ
・本まぐろ中とろ
・かんぱち
・ほたて
ゼイタク盛り♪
o(^o^)o
ここで
しゃっけえドブロク(福島。にごり)
を注文。
〆はご常連の
きりたんぽ鍋
に混ぜてもらうことに。
ご常連に感謝!
m(__)m
自家製きりたんぽと、芹の根っこ。
高清水をガーッと飲んでゴーッと酔っ払う。
o(^o^)oo(^o^)o
【浅草・木むら】
今週2軒目は酒飲みの聖地・浅草。
房総料理の暖簾と看板。
木むらは浅草の食通街の中にある。
創業30年。
おかみさんとお孫さんの変則親子(?)のお店。
生ビール(ラガー。瓶)からスタート。
お通しは大多喜産たけのこの煮物。
さんが焼き。
なめろうを鮑の殻に入れて焼いたもの。
海の味だぜ!
o(^o^)oo(^o^)o
ここで岩の井(千葉)を注文。
さばねぎ。
さばの文化干しをほぐしてねぎと大根の線切りを乗せたもの。
郷土料理、いや、魚料理の真髄。
ここで吟の舞(千葉)を注文。
まぐろのほっぺ焼き。
まぐろ頬肉を焼きました。
ウマいんだよね、これ。
o(^o^)o
〆はにら粥。
ベーコンの出汁が効いてます♪
たけのこで始まってにら粥で終わる房総料理の旅。
郷土料理を進化させる工夫と努力。
明るいおかみさんとほんわかお孫さん。
浅草の夜に乾杯!
(*゜▽゜)_□
【練馬・備長亭】
今週3軒目はイエロートレイン/練馬。
大きくひらがなで「じどりや」。
じどりや備長亭は駅から5分程度のところにある。
生ビールからスタート。
だし巻き玉子。
いいですねえ~♪
茶碗蒸し。
1日5個限定。
酒飲みのための極上プリン(笑)。
(-o-)
ここで八海山(新潟)を注文。
さらに宗玄(石川。にごり)を注文。
比内鶏焼き鳥セット。
比内鶏の手羽先とぼんじり。
最高!
d=(^o^)=b
ぎんなん。
これも酒飲みには外せません。
〆はおにぎり。
魚沼産コシヒカリのおにぎりが100円。
お店のママさんの愛と、謎のおじさん・ヒロシくん。
面白い焼き鳥屋さんでした。
o(^o^)o
【新丸子・鳥武】
今週オーラスは東急東横線/新丸子。
「焼鳥釜めし」の暖簾に期待が持てます♪
o(^o^)o
鳥武は30年以上続く人気店。
明るい二人姉妹のお店です♪
o(^o^)o
阿吽の獅子(芋。鹿児島)のお湯割りからスタート。
お通しはたまねぎのスライスを乗せたキャベツの線切り。
ひとくちみんち。
鳥のミンチに梅肉が乗っていて、しそで包んである。
美味!
o(^o^)oo(^o^)o
焼き鳥。
焼き鳥屋さんに来たら焼き鳥食べましょう。
・かわ(タレ)
・ねぎみ(タレ)
鳥武ではねぎまをねぎみと呼ぶ。
・若み(塩)
・レバー(塩)
・はつ(塩)
レモンのかかった塩焼き。
レバーを塩で。
いい仕事してますね~♪
o(^o^)o
ご常連から手羽唐揚げのお裾分け。
小麦粉で揚げてます。
わさびをつけて食べます。
ご常連に感謝!
m(__)m
ここでつくし(麦。福岡)を注文。
手羽じゃが。
手羽先とメークイーンとにんじんとたまねぎを煮込んだ一品。
〆は里芋の釜めし。
釜めしの焦げ風味と里芋の風味がたまらない一品♪
o(^o^)oo(^o^)o
楽しい雰囲気と、温かいお店の人たち。
さすが神奈川、レベル高いぜ!
d=(^o^)=b
東急バンザイ!
\(^o^)/
おい里菜、明日はいももちに挑戦だ。
いいか里菜、こういうのを作れるのが
素敵な女性
への第一歩なんだぞ。
わかるか里菜。
わかったらしっかりやれよ里菜。
りな♪
りな♪
ぶっちゅう~

りな♪
りな♪
おちゃらかあいこでおちゃらかほい♪

りな♪
りな♪
女房どの、おやすみ
寝る前にもう一度
火の元
・
戸締まり
の確認をしましょう。
m(__)m
今日の大河ドラマ
『功名が辻』
「これは千載一遇の好機にございます!天下をお取りなさいませ!殿!!」
(黒田官兵衛/斎藤洋介)
「わかっておるわい!」
(羽柴秀吉/柄本 明)
天下取りのススメ。
これを口にしたばかりに官兵衛は秀吉に警戒され、以後、遠ざけられた。
「言わずにはいられない」
軍師というのはそういう生き物なのかも知れない。
軍師は決して主役にはなれない。が、主役に自分の策を実行させて時代を動かす。「時代を動かしてるのはオレなんだぞ」というシビレる感覚。官兵衛はそのシビレる感覚がたまらなかったんだろう。
秀吉は官兵衛の言を容れて明智討ちを実行した。
明智討ちから長久手の戦いまで秀吉はひたすら駆け続けた。
が、その駆け続けた秀吉の側に官兵衛はいない。官兵衛は山崎の戦い以降、徐々に遠ざけられた。秀吉が天下を取ると、大坂から遠く離れた豊前中津に飛ばされた。
片足が不自由になっても秀吉のために働いた官兵衛。それを思うとこの処遇はかわいそうだと思う。官兵衛以外にも山内一豊のような忠誠心の強い家臣も低い禄高に抑えられた。
しかし、秀吉にも言い分がある。
官兵衛は有能だ。
片足が不自由になっても自分のために働いてくれた。
が、秀吉も生身の人間で感情がある。
どんなに有能で自分のために頑張ってくれる部下であっても、顔に「下剋上」って書いてある部下はやりづらいから。
今日の


◆福寿草の花言葉は
「しあわせを招く」
里菜♪





♪ヽ(´▽`)/


おはよん♪、トップは新型ウイルス肺炎。
家庭用小麦粉値下げ。
ありがたや~
(^人^)
恵方巻の食品ロス削減。
ハーフサイズにハイブリッド。
ハーフサイズは良いアイデアだね。
o(^o^)o
パン屋さんの食品ロス削減。
昨日の売れ残りを割引販売。
これも良いアイデアです。
o(^o^)o
東京駅の駅ナカのレスキューデリ。
駅の従業員に格安で売る。
みんな工夫してるんだよ。
りな(1)=おい笹崎、街中華だ街中華!オレと街中華行くぞ!
りな(2)=笹崎、おまえ、肉団子のウマい街中華探しといてくれよ(笑)。
りな(3)=ま、アレだ笹崎。基本的に街中華でワインは反則プレーなんだけど、青椒肉絲に赤ワインは例外なんだよ(笑)。
りな(4)=たぶん街中華に赤ワインは置いてねえだろうけどな(爆笑)。
りな(5)=おい笹崎、いわし料理つくれるようになっておけよ。
りな(6)=里菜、チェストォーッ!
笹崎里菜代理人郡司恭子=地鶏の炭火焼
小菅晴香=チキン南蛮
中川絵美里=鶏すき
中西 希=フライングパワーボム
(遠い間合いでレバー1回転+キックボタン)
首都圏ニュース845、トップは新型ウイルス肺炎の感染者が乗船しているクルーズ船が横浜港に入港。
上原光紀=山菜わさびしょうゆ漬け
関口奈美=龍神
剛史の風景、トップは新型ウイルス肺炎。中国国内に日常戻らず。
高井正智=真空投げ
(レバー1回転+Cボタン)
平野有海=ジャスティスハリケーン
(レバー1回転+AボタンorCボタン)


【門前仲町・男鹿半島】
今週1発目は


おかみさんがおしぼり持ってお出迎え。


生ビールからスタート。
お通しはかにしんじょう。
いきなりレベル高っ!
とんぶり。
長芋と卵黄としょうゆをガーッと混ぜます。
ここで


寒鱈の白子。
美味!
o(^o^)oo(^o^)o


・本まぐろ中とろ
・かんぱち
・ほたて
ゼイタク盛り♪
o(^o^)o
ここで


〆はご常連の


ご常連に感謝!
m(__)m
自家製きりたんぽと、芹の根っこ。
高清水をガーッと飲んでゴーッと酔っ払う。
o(^o^)oo(^o^)o
【浅草・木むら】
今週2軒目は酒飲みの聖地・浅草。
房総料理の暖簾と看板。
木むらは浅草の食通街の中にある。
創業30年。
おかみさんとお孫さんの変則親子(?)のお店。
生ビール(ラガー。瓶)からスタート。
お通しは大多喜産たけのこの煮物。
さんが焼き。
なめろうを鮑の殻に入れて焼いたもの。
海の味だぜ!
o(^o^)oo(^o^)o
ここで岩の井(千葉)を注文。
さばねぎ。
さばの文化干しをほぐしてねぎと大根の線切りを乗せたもの。
郷土料理、いや、魚料理の真髄。
ここで吟の舞(千葉)を注文。
まぐろのほっぺ焼き。
まぐろ頬肉を焼きました。
ウマいんだよね、これ。
o(^o^)o
〆はにら粥。
ベーコンの出汁が効いてます♪
たけのこで始まってにら粥で終わる房総料理の旅。
郷土料理を進化させる工夫と努力。
明るいおかみさんとほんわかお孫さん。
浅草の夜に乾杯!
(*゜▽゜)_□
【練馬・備長亭】
今週3軒目はイエロートレイン/練馬。
大きくひらがなで「じどりや」。
じどりや備長亭は駅から5分程度のところにある。
生ビールからスタート。
だし巻き玉子。
いいですねえ~♪
茶碗蒸し。
1日5個限定。
酒飲みのための極上プリン(笑)。
(-o-)
ここで八海山(新潟)を注文。
さらに宗玄(石川。にごり)を注文。
比内鶏焼き鳥セット。
比内鶏の手羽先とぼんじり。
最高!
d=(^o^)=b
ぎんなん。
これも酒飲みには外せません。
〆はおにぎり。
魚沼産コシヒカリのおにぎりが100円。
お店のママさんの愛と、謎のおじさん・ヒロシくん。
面白い焼き鳥屋さんでした。
o(^o^)o
【新丸子・鳥武】
今週オーラスは東急東横線/新丸子。
「焼鳥釜めし」の暖簾に期待が持てます♪
o(^o^)o
鳥武は30年以上続く人気店。
明るい二人姉妹のお店です♪
o(^o^)o
阿吽の獅子(芋。鹿児島)のお湯割りからスタート。
お通しはたまねぎのスライスを乗せたキャベツの線切り。
ひとくちみんち。
鳥のミンチに梅肉が乗っていて、しそで包んである。
美味!
o(^o^)oo(^o^)o
焼き鳥。
焼き鳥屋さんに来たら焼き鳥食べましょう。
・かわ(タレ)
・ねぎみ(タレ)
鳥武ではねぎまをねぎみと呼ぶ。
・若み(塩)
・レバー(塩)
・はつ(塩)
レモンのかかった塩焼き。
レバーを塩で。
いい仕事してますね~♪
o(^o^)o
ご常連から手羽唐揚げのお裾分け。
小麦粉で揚げてます。
わさびをつけて食べます。
ご常連に感謝!
m(__)m
ここでつくし(麦。福岡)を注文。
手羽じゃが。
手羽先とメークイーンとにんじんとたまねぎを煮込んだ一品。
〆は里芋の釜めし。
釜めしの焦げ風味と里芋の風味がたまらない一品♪
o(^o^)oo(^o^)o
楽しい雰囲気と、温かいお店の人たち。
さすが神奈川、レベル高いぜ!
d=(^o^)=b
東急バンザイ!
\(^o^)/
おい里菜、明日はいももちに挑戦だ。
いいか里菜、こういうのを作れるのが


わかるか里菜。
わかったらしっかりやれよ里菜。
りな♪
りな♪
ぶっちゅう~


りな♪
りな♪
おちゃらかあいこでおちゃらかほい♪


りな♪
りな♪
女房どの、おやすみ

寝る前にもう一度




m(__)m