寝る前に書くことにタイトルなんか付けない。
今日の
花言葉
◆スノーフレークの花言葉は
「皆をひきつける魅力」
里菜には皆をひきつける魅力があります♪♪
o(^o^)oo(^o^)o
今日の大河ドラマ
『武田信玄』
「信廉様、勝頼様、この真田幸隆、諫言申し上げます。たとえ御屋形様よりお言葉あったとは申せ、病重い御屋形様を残して上洛をお考えになるは不遜にござる。我が軍勢の先頭に御屋形様がお姿無くば、上洛しても何一つ出来ぬこと重々ご承知のはずにござる。それを、ひと月のあまりも長篠城に留まり、上洛の機うかがうなど言語道断!その一日一日が御屋形様のお命を刻んだのでござりまする」
(真田幸隆/橋爪 功)
さっさと引き返して、健康を取り戻してから再度上洛すれば良かったのに。
仮に、さっさと引き返したあとに信玄が病没したとしても、家臣たちがみんな国許で信玄を看取るのだ。遺骨と対面し遺骨と一方的に喋るのとは全然違う。
一度引き返し、勝頼体制を磐石にしたあと再度の上洛でも良かったではないか。
真田幸隆は信玄の「我が死は3年伏せよ」の遺言を知っていた。調略の人・幸隆が人の死を3年隠すなんて不可能だということはよくわかっていた。幸隆も信玄自身も間者(スパイ)を使うのだ。そんなことすぐにバレる。それでも、3年隠せと言ったのは、その間に勝頼体制を固めろということなんだろう。
が、固めきれないまま長篠の戦いで敗れ、その7年後に天目山の戦いで武田家は滅亡した。
国許で死ぬのなら葬儀も勝頼体制を固めるために利用できるが、陣没で、しかもその死を3年隠せなんて条件が付いたらやりにくいことこの上無い。
幸隆の諫言は将来起こることを予期してのものだったかも知れない。
You have always been my SAFEHOME
バゲット、本日のおしながき
録画器機不調のため視聴できず。
(>_<)
【はんぞうの眼】
すまん笹崎。
すまん毅さん。
m(__)m
番外も後日書きます。
はい、また明日。
田中 毅=メロンパン
笹崎里菜=五目焼きビーフン
From out of nowhere you came strong as stone
おはよん♪、トップは北朝鮮がミサイル発射。
東京オリンピック・パラリンピック汚職事件取材の裏側。
まちこもヘイゼルも、笹崎が困ってたら親切にしてやってくれよ。
m(__)m
おい笹崎、朝は卵かけごはんだぞ。
りな(1)=おい笹崎、街中華だ街中華!オレと街中華行くぞ!
りな(2)=たまに、オレんちの録画器機は不具合を起こす。
りな(3)=そろそろ石焼き芋の車が出始めるな。
りな(4)=えび、かに、里菜。
りな(5)=笹崎、いわし料理つくれるようになっておけよ。
りな(6)=最後に笑うには、闘い抜くだけ
米澤かおり=御執政職
後呂有紗=溜間詰、定溜
佐藤真知子=加判次席、外国掛兼帯
澁谷 善ヘイゼル=奉書加判
笹崎里菜=公方様
山崎 誠=景虎
中西 希=ねぎま
後藤楽々=つくね
首都圏ニュース845、トップは新潟県で記録的大雪。
上原光紀=ももにんにく
平井信行=〆張鶴
坂の上の剛史、トップは記録的大雪。
林田理沙=ムーンサルトプレス
(レバー1回転+パンチボタン)
晴山紋音=ミートスカッシャー
(レバー1回転+キックボタン)
吉田 類の酒場放浪記
【小田原・こへじ】
今週1発目は
JR線・小田急線/小田原
居酒屋こへじは創業29年。
生ビール
からスタート。
お通しはあじのつみれ。
野菜がたくさん入っています。
さすが小田原。

牛すじ煮込み

卵黄が落としてあります。
「城下町の煮込み」
(by吉田 類)
刺身盛り合わせ
・まぐろ鋤き身
・かんぱち
・たこ
鋤き身ってとこがいいですね。
かんぱちとたこで歯ごたえを楽しみます。
ここで
高清水(秋田)
を注文。
あじのなめろう
「味噌がミソですから」
(byご主人)
ここで
高清水(秋田)
をお燗で注文。
〆は
プレーンオムレツ
合わせるのは
赤ワイン
横浜で洋食修行。
小田原で創業。
神奈川愛を感じますね。
o(^o^)oo(^o^)o
なめろうがチャンピオン。
小田原イエイ!
d=(^o^)=b
まさか通常放送でリクエスト受け付けるとは思わなかった。
(-o-)
その小田原城は暇見て書きます。
m(__)m
小田原の夜と干物に乾杯!
(^_^)/□☆□\(^_^)
【昭島・トミちゃん】
今週2軒目はJR青梅線・昭島。
やきとりトミちゃんは平成3年創業。
ハイボールからスタート。
濃ゆ~いハイボール。
1杯目から強烈ですねえ~
(-o-)
たたきごぼう。
小あじじゃこ。
2つとも御主人の郷里・福井の郷土料理です。
もつ焼き
・レバー
・とり
・かしら
歯ごたえバッチリの巨大もつ焼き。
o(^o^)o
ここでしょうちゅう多摩(甲類。愛知)を注文。
刺身盛り合わせ。
・真鯛
・かんぱち
・めばちまぐろ
ゼイタク3点盛り♪
o(^o^)oo(^o^)o
ここで嘉泉(東京)を注文。
〆は玉子焼き。
甘くない、ねぎたっぷりの玉子焼き。
トミちゃんは健康的なお店なので、夜7時で閉店です。
地元に愛されるトミちゃん、イケてたぜ!
d=(^o^)=b
【狭山市・やきとり天国 狭山1号店】
今週3軒目はイエロートレイン/狭山市。
巨大な「いらっしゃいませ」の看板が目印です。
やきとり天国狭山1号店は創業40年。
暖簾が漢字二文字ででっかく「天国」。
迫力あるなあ~
o(^o^)o
瓶ビール(サッポロ黒ラベル)からスタート。
このお店では大瓶で出てきます。
お通しはぼらの白子。
いきなりレベル高っ!
o(^o^)o
もつ煮込み
てっぽうの煮込み。
40年愛される味です。
焼き鳥。
・若鶏(塩)
・レバー(塩)
・かしら(塩)
・タン(塩)
塩は焼き鳥の王道!
o(^o^)oo(^o^)o
ここで麒麟山(新潟)を注文。
刺身盛り合わせ。
・ばちまぐろ
・まこがれい
・まだこ
ばちまぐろの赤身のウマさに吉田さん大満足♪
o(^o^)o
ここで銀住吉(山形)を注文。
〆は珍味いか丸干し。
酒を飲ませるためのつまみ。
これが〆じゃ家に帰れねえよ。
明るいご主人。
親しみやすいおかみさん。
かわいいお孫さん。
いまだ2号店は開店出来ていないが、これはきっと2号店はお客さんの心の中につくってくれってことだろう。
狭山の素敵な夜に乾杯!
(^_^)/□☆□\(^_^)
【芦花公園・ふるさと】
今週オーラスは京王線/芦花公園。
ふるさとは昭和40年頃創業。
看板の「福島の地酒」の文字に期待出来ます♪
生ビールからスタート。
お通しは切り干し大根。
あっさりした味付け。
ここで世田谷産生ゆずサワーを注文。
八ツ頭とめんたいこのチーズ焼き。
生ゆずサワーにピッタリ♪
o(^o^)o
本まぐろ。
赤身・中とろ・鋤き身の3点盛り。
ふるさとに来たら、これを頼まなきゃの一品です!
o(^o^)oo(^o^)o
ここで立山(富山)を注文。
自家製つくね。
れんこんやチャツネ等が入っていて、白出汁を何度も塗って仕上げる。
ここで白隠正宗(静岡)を注文。
〆はとうがん汁。
出汁の染みたとうがん。
ホッとする〆。
ほんわかいい気分の吉田さん。
良かった良かった♪
o(^o^)oo(^o^)o
徳富蘆花のお兄さんが徳富蘇峰。
吉田さんは文学の人だから徳富蘆花なんだろうけど、オレは徳富蘇峰。
安土桃山時代から江戸時代初期を学ぼうと思ったら、まずは徳富蘇峰の『近世日本国民史』。
20代の頃に読んだけど、とても勉強になった。
あ、チャンピオンはつくね。
白出汁何度も塗るんだから、そりゃ、ウマいはずだぜ♪
o(^o^)oo(^o^)o
温かい世田谷に乾杯!
(^_^)/□☆□\(^_^)
おい里菜、明日は手羽先に挑戦だ。
いいか里菜、こういうのを作れるのが
素敵な女性
への第一歩なんだぞ。
わかるか里菜。
わかったらしっかりやれよ里菜。
りな♪
りな♪
ぶっちゅう~

りな♪
りな♪
おちゃらかあいこでおちゃらかほい♪

りな♪
りな♪
女房どの、おやすみ
寝る前にもう一度
火の元
・
戸締まり
の確認をしましょう。
m(__)m
今日の


◆スノーフレークの花言葉は
「皆をひきつける魅力」
里菜には皆をひきつける魅力があります♪♪
o(^o^)oo(^o^)o
今日の大河ドラマ
『武田信玄』
「信廉様、勝頼様、この真田幸隆、諫言申し上げます。たとえ御屋形様よりお言葉あったとは申せ、病重い御屋形様を残して上洛をお考えになるは不遜にござる。我が軍勢の先頭に御屋形様がお姿無くば、上洛しても何一つ出来ぬこと重々ご承知のはずにござる。それを、ひと月のあまりも長篠城に留まり、上洛の機うかがうなど言語道断!その一日一日が御屋形様のお命を刻んだのでござりまする」
(真田幸隆/橋爪 功)
さっさと引き返して、健康を取り戻してから再度上洛すれば良かったのに。
仮に、さっさと引き返したあとに信玄が病没したとしても、家臣たちがみんな国許で信玄を看取るのだ。遺骨と対面し遺骨と一方的に喋るのとは全然違う。
一度引き返し、勝頼体制を磐石にしたあと再度の上洛でも良かったではないか。
真田幸隆は信玄の「我が死は3年伏せよ」の遺言を知っていた。調略の人・幸隆が人の死を3年隠すなんて不可能だということはよくわかっていた。幸隆も信玄自身も間者(スパイ)を使うのだ。そんなことすぐにバレる。それでも、3年隠せと言ったのは、その間に勝頼体制を固めろということなんだろう。
が、固めきれないまま長篠の戦いで敗れ、その7年後に天目山の戦いで武田家は滅亡した。
国許で死ぬのなら葬儀も勝頼体制を固めるために利用できるが、陣没で、しかもその死を3年隠せなんて条件が付いたらやりにくいことこの上無い。
幸隆の諫言は将来起こることを予期してのものだったかも知れない。


バゲット、本日のおしながき
録画器機不調のため視聴できず。
(>_<)
【はんぞうの眼】
すまん笹崎。
すまん毅さん。
m(__)m
番外も後日書きます。
はい、また明日。
田中 毅=メロンパン
笹崎里菜=五目焼きビーフン


おはよん♪、トップは北朝鮮がミサイル発射。
東京オリンピック・パラリンピック汚職事件取材の裏側。
まちこもヘイゼルも、笹崎が困ってたら親切にしてやってくれよ。
m(__)m
おい笹崎、朝は卵かけごはんだぞ。
りな(1)=おい笹崎、街中華だ街中華!オレと街中華行くぞ!
りな(2)=たまに、オレんちの録画器機は不具合を起こす。
りな(3)=そろそろ石焼き芋の車が出始めるな。
りな(4)=えび、かに、里菜。
りな(5)=笹崎、いわし料理つくれるようになっておけよ。
りな(6)=最後に笑うには、闘い抜くだけ
米澤かおり=御執政職
後呂有紗=溜間詰、定溜
佐藤真知子=加判次席、外国掛兼帯
澁谷 善ヘイゼル=奉書加判
笹崎里菜=公方様
山崎 誠=景虎
中西 希=ねぎま
後藤楽々=つくね
首都圏ニュース845、トップは新潟県で記録的大雪。
上原光紀=ももにんにく
平井信行=〆張鶴
坂の上の剛史、トップは記録的大雪。
林田理沙=ムーンサルトプレス
(レバー1回転+パンチボタン)
晴山紋音=ミートスカッシャー
(レバー1回転+キックボタン)


【小田原・こへじ】
今週1発目は


居酒屋こへじは創業29年。


お通しはあじのつみれ。
野菜がたくさん入っています。
さすが小田原。




卵黄が落としてあります。
「城下町の煮込み」
(by吉田 類)


・まぐろ鋤き身
・かんぱち
・たこ
鋤き身ってとこがいいですね。
かんぱちとたこで歯ごたえを楽しみます。
ここで




「味噌がミソですから」
(byご主人)
ここで


〆は


合わせるのは


横浜で洋食修行。
小田原で創業。
神奈川愛を感じますね。
o(^o^)oo(^o^)o
なめろうがチャンピオン。
小田原イエイ!
d=(^o^)=b
まさか通常放送でリクエスト受け付けるとは思わなかった。
(-o-)
その小田原城は暇見て書きます。
m(__)m
小田原の夜と干物に乾杯!
(^_^)/□☆□\(^_^)
【昭島・トミちゃん】
今週2軒目はJR青梅線・昭島。
やきとりトミちゃんは平成3年創業。
ハイボールからスタート。
濃ゆ~いハイボール。
1杯目から強烈ですねえ~
(-o-)
たたきごぼう。
小あじじゃこ。
2つとも御主人の郷里・福井の郷土料理です。
もつ焼き
・レバー
・とり
・かしら
歯ごたえバッチリの巨大もつ焼き。
o(^o^)o
ここでしょうちゅう多摩(甲類。愛知)を注文。
刺身盛り合わせ。
・真鯛
・かんぱち
・めばちまぐろ
ゼイタク3点盛り♪
o(^o^)oo(^o^)o
ここで嘉泉(東京)を注文。
〆は玉子焼き。
甘くない、ねぎたっぷりの玉子焼き。
トミちゃんは健康的なお店なので、夜7時で閉店です。
地元に愛されるトミちゃん、イケてたぜ!
d=(^o^)=b
【狭山市・やきとり天国 狭山1号店】
今週3軒目はイエロートレイン/狭山市。
巨大な「いらっしゃいませ」の看板が目印です。
やきとり天国狭山1号店は創業40年。
暖簾が漢字二文字ででっかく「天国」。
迫力あるなあ~
o(^o^)o
瓶ビール(サッポロ黒ラベル)からスタート。
このお店では大瓶で出てきます。
お通しはぼらの白子。
いきなりレベル高っ!
o(^o^)o
もつ煮込み
てっぽうの煮込み。
40年愛される味です。
焼き鳥。
・若鶏(塩)
・レバー(塩)
・かしら(塩)
・タン(塩)
塩は焼き鳥の王道!
o(^o^)oo(^o^)o
ここで麒麟山(新潟)を注文。
刺身盛り合わせ。
・ばちまぐろ
・まこがれい
・まだこ
ばちまぐろの赤身のウマさに吉田さん大満足♪
o(^o^)o
ここで銀住吉(山形)を注文。
〆は珍味いか丸干し。
酒を飲ませるためのつまみ。
これが〆じゃ家に帰れねえよ。
明るいご主人。
親しみやすいおかみさん。
かわいいお孫さん。
いまだ2号店は開店出来ていないが、これはきっと2号店はお客さんの心の中につくってくれってことだろう。
狭山の素敵な夜に乾杯!
(^_^)/□☆□\(^_^)
【芦花公園・ふるさと】
今週オーラスは京王線/芦花公園。
ふるさとは昭和40年頃創業。
看板の「福島の地酒」の文字に期待出来ます♪
生ビールからスタート。
お通しは切り干し大根。
あっさりした味付け。
ここで世田谷産生ゆずサワーを注文。
八ツ頭とめんたいこのチーズ焼き。
生ゆずサワーにピッタリ♪
o(^o^)o
本まぐろ。
赤身・中とろ・鋤き身の3点盛り。
ふるさとに来たら、これを頼まなきゃの一品です!
o(^o^)oo(^o^)o
ここで立山(富山)を注文。
自家製つくね。
れんこんやチャツネ等が入っていて、白出汁を何度も塗って仕上げる。
ここで白隠正宗(静岡)を注文。
〆はとうがん汁。
出汁の染みたとうがん。
ホッとする〆。
ほんわかいい気分の吉田さん。
良かった良かった♪
o(^o^)oo(^o^)o
徳富蘆花のお兄さんが徳富蘇峰。
吉田さんは文学の人だから徳富蘆花なんだろうけど、オレは徳富蘇峰。
安土桃山時代から江戸時代初期を学ぼうと思ったら、まずは徳富蘇峰の『近世日本国民史』。
20代の頃に読んだけど、とても勉強になった。
あ、チャンピオンはつくね。
白出汁何度も塗るんだから、そりゃ、ウマいはずだぜ♪
o(^o^)oo(^o^)o
温かい世田谷に乾杯!
(^_^)/□☆□\(^_^)
おい里菜、明日は手羽先に挑戦だ。
いいか里菜、こういうのを作れるのが


わかるか里菜。
わかったらしっかりやれよ里菜。
りな♪
りな♪
ぶっちゅう~


りな♪
りな♪
おちゃらかあいこでおちゃらかほい♪


りな♪
りな♪
女房どの、おやすみ

寝る前にもう一度




m(__)m