もずの独り言・はてな版ごった煮

半蔵&もず、ごった煮の独り言です。

唐津城

f:id:Hanzoandmozu:20191128072259j:plain

【2011年12月16日】

土井大炊頭利里。

肥前唐津藩主で、のちに下総古河に転封となった。

唐津から古河に転封になった際、利里は一人の医師を古河へ連れて行った。

その医師、名をば

河口信任

という。

土井利里は古河に転封となったあと、京都所司代に任命された。このときも河口信任は利里に同行している。

利里に同行した信任は

「殿、腑分けのために罪人の遺体を下げ渡して下さりませぬか」

と申し出た。

「腑分け、か…」

土井家では唐津へ転封した利益が学問好きだったため、それが医学であれ他の学問であれ大切にする気風があった。

「よかろう」

利里は信任に京都所司代の権限で刑死した首無し遺体2体と生首1つを下げ渡した。

明和7年4月25日。

遺体と生首を下げ渡された信任は早速腑分けに取りかかった。

腑分けと言うと、どうしても杉田玄白が第一人者と見られがちだが、頭部・眼球の腑分けとなると、これは河口信任が第一人者だ。

信任は利里から受け取った生首を丹念に腑分けした。

脳味噌の色・形、眼球のつくり…

これまで、解剖書は人の手で行われ、それを医師が後ろから見学し、さも自らが執刀したように書くものが普通であった。

しかし、信任は自らメスを取って生首の腑分けをした。

「やはり、実際にメスを取って腑分けせねばわからぬことばかり…長崎で学んだことがここで生きた」

信任は感動に震えながら頭蓋骨をこじ開け、眼球をほじくり出した。

こうして書かれたものが『解屍編』である。

人間の頭部・眼球のつくり・しくみを初めて書物にしたものだ。

これまでの慣習を破り、自らが執刀して 腑分けした『解屍編』。それゆえに記述も詳しく表現豊かだ。

文化8年、河口信任は75歳でこの世を去った。

信任は生前、のちに古河藩家老となる鷹見泉石にも影響を与えた。

鷹見泉石は藩主・土井利位とともに雪の結晶の研究に打ち込んだことでも知られる。