もずの独り言・はてな版ごった煮

半蔵&もず、ごった煮の独り言です。

熊本城

f:id:Hanzoandmozu:20191130140531j:plain

【2013年6月14日☆】

細川越中守慶順。

肥後熊本54万石の最後の殿様だ。

世間一般に細川韶邦と呼ばれる人物なのだが、初めは細川慶順と名乗っていた。

これは江戸時代の習慣で、国持大名は将軍の諱をもらうためである。

慶順の「慶」は家慶将軍の「慶」で、この時点で細川韶邦は倒幕なんて考えていない。

そんな慶順に転機が訪れたのが高杉晋作小倉城攻撃だ。

初め慶順は幕府側に付いて戦ったが、そこそこ戦ってさっさと兵を熊本に帰している。慶順はここで細川家得意の「世渡り上手」を発揮した。

しかし、維新そのものに乗り遅れてしまう。

それは、当時の熊本藩の内部事情による。

当時、熊本藩には学校党・勤皇党・実学党という「三大派閥」が存在していて、さらにその派閥の中にも派閥があるという統治しにくい状態だった。

このような状態では殿様は何も出来ない。ある方針に向けて迂闊に舵を切ると殺されかねないからだ。

結局、熊本藩は維新に乗り遅れた。

細川家のお家芸とも言える「世渡り上手」は家祖・藤孝(幽斎)に遡る。

細川藤孝はもともと足利義昭の臣下だったが、義昭が織田信長討伐を表明するとさっさと出家した。

出家して、「私は無関係ですよ」と意思表示した。

このため、信長から罰せられることも無く、細川家を保存することに成功した。

次の「世渡り上手」は本能寺の変の際で、このときは嫁の明智 珠(細川ガラシャ)を味土野という場所に幽閉したうえでまたしても出家した。出家して、「御屋形様を弔いとうございます」と秀吉に伝えた。

珠を幽閉したうえでの出家。さすがの秀吉も「藤孝は明智の謀反と無関係」とせざるを得ず、またしても藤孝は細川家の保存に成功した。

三度目の「世渡り上手」は藤孝の息子・忠興で、関ヶ原の戦いの際に石田三成に大坂にいた忠興の妻・珠が人質に取られそうになったときだった。

忠興は家老・小笠原少斎に「迷わず珠を殺せ」と言い含めて徳川方に合流した。

小笠原少斎は忠興の言い含め通り珠を殺害。珠は人質になること無く死んだ。

戦後、いえやっサンは「大切な奥方を…さぞつらかったであろう」と丹後宮津12万石から豊前小倉39万石に一躍加増した。

さらに忠興は秀忠将軍からの信用を勝ち取り、とうとう肥後一国・熊本54万石を与えられた。

しかし、藤孝・忠興の時代と慶順の時代はあまりにも違い過ぎた。

そのため、細川家の明治への「世渡り上手」は失敗した。