もずの独り言・はてな版ごった煮

半蔵&もず、ごった煮の独り言です。

松本城

f:id:Hanzoandmozu:20191120043234j:plain

【2008年6月23日】

信濃国(現在の長野県)にはたくさんの藩があった。

松本藩もその内の1つで、小学生の頃、遠足で松本城を見た記憶がある。

水野忠直が藩主だった頃に「貞享騒動」という百姓一揆が発生した。

原因は藩財政の窮乏から松本藩がそれまで1俵=2斗5升だった年貢を1俵=3斗5升に引き上げることにしたためだ。

「3斗5升では、オラたちは死んでしまうだ」

松本藩の百姓一万人は松本城の城下に押しかけて1俵=2斗5升に戻すように訴えた。

この1俵=2斗5升というのは、近隣の高島藩や高遠藩の税率とも同じだ。

松本藩の思惑は「1俵=3斗」だった。

なので、松本藩国家老は百姓たちに

「3斗5升というのは納手代が独断でやったことで、これはけしからんことだから納手代は更迭する。これからは1俵=3斗とする」

と約束した。

納手代というのは年貢の徴収職員のことで、藩のヤクニンだ。

2斗5升がベストの回答なのだが、百姓たちもこの案をのんだ。

ただ、百姓たちも馬鹿では無いので、今回国家老が約束したことを文書にするように求め、これを証文にして城下に高札を立てさせた。

が、この高札が立った翌日、藩は一揆の首謀者・加助たちを捕らえた。

加助たちを捕らえたあと、藩は百姓たちに圧力をかけて「1俵=3斗にして下さい」と一筆書かせた。

一筆書かせることで「これは百姓の側からの要求で3斗にしたもので、2斗5升に戻す必要は無い」という体裁を作ったのだ。

加助たち17人は松本城の東北の方角にある勢高刑場で磔刑に処せられた。

加助は磔柱から城に向かって

「年貢は2斗5升、2斗5升だそォ~」

と叫んで絶命した。

この叫び声で松本城天守閣が傾いたといわれる。

本当かどうかはオレにはわからないが、明治時代に撮影された松本城は少し傾いている。

昭和25年、松本市は城山の一角に丸ノ内中学校を建設した。

建設工事の最中、敷地内から人骨がゴロゴロ出て来た。

この骨が加助たちの遺骨だろうといわれている。