もずの独り言・はてな版ごった煮

半蔵&もず、ごった煮の独り言です。

熊本城

f:id:Hanzoandmozu:20191119202717j:plain

【2008年11月18日】

赤穂藩士47人(通称・赤穂浪士)が吉良義央を殺害し幕府大目付に出頭したあと、四つの大名家に身柄を預けられた。

熊本藩細川家、松山藩久松松平家岡崎藩水野家、長府藩毛利家の四家で、このうち、細川家では

大石内蔵助

吉田忠左衛門

原 惣右衛門

片岡源五右衛門

間瀬久太夫

小野寺十内

間 喜兵衛

堀部弥兵衛

礒貝十郎左衛門

近松勘六

冨森助右衛門

潮田又之丞

早水藤左衛門

奥田孫太夫

矢田五郎右衛門

大石瀬左衛門

赤埴源蔵

の17人を預かった。

熊本藩主・細川綱利は17人をだいじな客人として扱い、衣類を新調したり、食事はもちろんのこと酒の用意までした。

これは17人が切腹するまで続いた。

この頃江戸でこんな歌が出た。

細川の

水の流れは

清けれど

ただ大海の

沖の濁れる

これは浪人たちの扱いについての歌で、細川家と水野家では浪人たちをだいじに扱ったのに、毛利家と松平家は罪人扱いしたことを歌ったものだ。

「水の」は水野、

「大海」の「海(かい)」は毛利甲斐守の甲斐、

「沖」は松平隠岐守の隠岐

にそれぞれかけたものだ。

この歌を知って松山藩では浪人の扱いを多少改善したらしいが…

綱利は幕府に17人の助命を何度も頼んだ。

幕府の中にも大学頭・林 信篤や老中・土屋政直のような浪人贔屓がいたので、助命も幕府内で検討された。

しかし柳沢吉保荻生徂徠ラインに押し切られて浪人たちは切腹となった。

助命を頼んでいた熊本藩に幕府から「浪人どもに親類書を提出させろ」と通達が来たときに、綱利は「やはりダメか」と感づいた。

そして、切腹の日が来た。

細川家家臣・堀内伝右衛門は17人から遺言を聴いた。

ひとりひとりの遺言を、丁寧に聴いた。

そして17人の死後、預かった遺言を遺族や関係者等に伝える活動を続けた。

また、今日浪人たちの発言等について様々なことが知られているが、これは伝右衛門が17人の生前に話していたことを記録していたおかげでもある。

大石内蔵助介錯をしたのが熊本藩士・安場久幸。

介錯に使った刀は安場の家に保存され、安場の子孫の方が今でも所有している。

綱利は17人の切腹会場を「そのままにしておけ」と命じ、掃除をさせなかった。

忠臣蔵事件は、熊本藩とも関係があるのだ。