もずの独り言・はてな版ごった煮

半蔵&もず、ごった煮の独り言です。

唐津城

f:id:Hanzoandmozu:20191123085314j:plain

【2009年12月9日】

吉宗将軍の首席老中・松平乗邑は肥前唐津藩主として大名デビューした。

その後、土井利益と入れ替わりで志摩鳥羽藩主に、さらには山城淀藩主にと転封した。

淀藩主のときに大坂城代となり、そして吉宗将軍によって江戸に呼び戻されて老中職となった。以後、老中職であること22年、勝手掛兼帯を8年間務め吉宗将軍と二人三脚で「享保の改革」を進めた。

老中職就任とともに淀から下総佐倉に転封となった。転勤が多い人だったんだなあ。

享保10年、江戸で火災が発生し、伝兵衛という者が放火の罪で死罪の判決を受けた。放火犯は晒し者にした上で火炙りだ。

伝兵衛が晒し者にされているとき、伝兵衛にはアリバイがあることが明らかになった。

これを知った乗邑は

「刑は執行停止。裁判のやり直しを命ずる」

と言った。

この「冤罪騒動」の一部始終を乗邑は江戸の町に貼り出させた。

そして、

「今後、重罪微罪に関わらず冤罪だと思う者は、親類や身寄りの者が刑の執行の前に再吟味(裁判のやり直し)を願い出るように」

と通達した。

このことで、裁判のやり直しを願い出る者が何人も出た。

江戸時代は司法の独立性よりも司法の公平性・透明性のほうがずっと問題だった。

「公事方御定書」は乗邑が首席老中のときに制定されたものだ。

名奉行として知られる大岡忠相は松平乗邑について

「左近将監どのの才智には、私は梯子をかけても追いつかない」

と話している。

ある裁判について忠相が訴訟書類を何日もかけて調べあげ、それを乗邑に説明しに行ったことがあった。

乗邑は忠相の説明を半分くらい聴いたところで「その先はこうなるんだろう?」と結論を言い当てた。

大岡忠相でさえかなわなかった首席老中。

松平乗邑というとどうしても「増税主義者」だとか「財政通」だとかいうイメージが強いが、乗邑には「司法通」の一面もあった。

乗邑は唐津でどんな殿様だったんだろう?と興味深く思う。