もずの独り言・はてな版ごった煮

半蔵&もず、ごった煮の独り言です。

城ネタ2009

福知山城

【2009年1月13日】 幕末の丹波福知山藩主に朽木綱張というのがいた。 綱張の頃の福知山藩もまた、他藩と同じで財政がガタガタだった。 綱張は養子藩主にありがちな「間違ったハッスル」をやるようになる。 「よし!財政再建だ!!」と大した財政の知…

和歌山城

【2009年1月15日】 和歌山県伊都郡九度山町。 ここに、真田昌幸・幸村(信繁)親子が配流され、和歌山藩主・浅野幸長(幸長の死後は長晟)の監視のもと軟禁生活を送った。 軟禁された理由は、関ヶ原の戦いで石田方に付いたためだ。 「表裏比興の者」 …

鶴ヶ城公園(会津若松城)

【2009年1月21日】 保科正之が将軍補佐職として実施した政策のうち二つが、「寛文の二大美事」として高く評価された。 一つ目は殉死の禁止だ。 殉死というのは先代の主君が死んだとき、家臣が「黄泉へのお供」だとか「究極の忠義」だとか言って後追い…

熊本城

【2009年1月23日】 熊本藩細川家の初代は細川忠利だが、忠利の父・忠興(三斎)が隠居城の八代城に健在だったことから、忠利は常に父親を意識しながら藩運営をしなければならなかった。 さらには、忠興が忠利よりも長命だったことから、忠利には生涯…

大阪城公園(大坂城)

【2009年2月5日】 「血糊の色が薄うござる」 大坂冬の陣の講和の席上、大御所家康に喰ってかかった23歳の若武者がいた。 その若武者、名をば木村重成という。 講和の正使たる彼は、講和の文書に捺す血判の血糊が薄いと大御所家康に向かって言ったの…

小田原城

【2009年2月5日】 東京都港区海岸1丁目。 ここに、小田原藩祖・大久保忠朝が家綱将軍から庭園を賜った。 現在は「芝離宮恩賜庭園」と名付けられ、観光客が訪れる。 小田原藩祖を大久保忠隣とするか大久保忠朝とするかは意見が分かれるかも知れないが…

姫路城

【2009年2月18日】 池田輝政。 徳川幕府のもと、播磨一国(52万石)を与えられ、小早川秀秋の死後はこれに備前一国(28万石)・淡路一国(6万石)を加えられて総石高は86万石となり、さらにそのうえ正三位参議まで位階昇進し「播磨宰相様」と…

松山城

【2009年2月25日☆】 蒲生忠知は出羽上山4万石から20万石加増されて伊予松山に入封した。 忠知にこれといった功績があったワケでは無く、兄・蒲生忠郷が嗣子を残さず死んだため弟である忠知に蒲生家を継がせるという意味合いで20万石加増した。 …

福山城

【2009年2月26日】 阿部伊勢守正弘。 備後福山藩主である。 22歳のとき、寺社奉行としてある不祥事の始末を老中・水野忠邦に命ぜられた。 まだ22歳のときだ。26歳で首席老中(総理大臣)になるだけのことはある。 ある不祥事というのは、日啓と…

弘前公園(弘前城)

【2009年2月26日】 津軽信義。 父は津軽信枚で、母は辰姫。 津軽信英。 父は津軽信枚で、母は満天姫。 辰姫は石田三成の娘で満天姫は松平康元の娘だ。 兄・信義は弘前5万石の藩主となり、弟・信英は1千石の旗本となった。 23歳で旗本となり幕職を…

彦根城

【2009年3月3日】 「百万石のお墨付き」 これは、いえやっサンが伊達政宗に与えたものだ。 「関ヶ原で東軍に付いたら、加増して百万石にしてやるぞ」という意味で、陸奥岩出山50万石の政宗に「東軍に付いたらもう50万石やるよ」といえやっサンは言…

白石城

【2009年3月9日】 片倉小十郎重長。 伊達政宗の名軍師・片倉小十郎景綱の跡継ぎ息子だ。 病床の父に代わり大坂の陣に出陣し、後藤又兵衛を見事討ち取った。 また、真田幸村軍とも勇敢に戦った。 重長の戦いぶりを見た幸村は 「長男の大助は大坂落城と…

熊本城

【2009年3月11日】 加藤忠広。 肥後熊本54万石の国持大名だ。 いや、大大名だ。 九州には、外様国持が多い。 ◆島津家久→鹿児島77万石 ◆細川忠興→小倉39万石 ◆鍋島勝茂→佐賀35万石 ◆田中忠政→久留米33万石 ◆黒田長政→福岡52万石 ◆寺沢堅高…

小倉城

【2009年3月17日】 明智 珠という女性について書く。 珠は「たま」と読む。 世間一般に「細川ガラシャ」と呼ばれる女性で、丹後宮津城主・細川忠興の夫人だ。 細川忠興は関ヶ原のあと丹後宮津12万石から豊前小倉39万石に大幅加増された。 が、珠…

岩槻城址公園(岩槻城)

【2009年4月3日☆】 大岡出雲守忠光。 大岡忠相の親戚だ。 家重将軍の側用人として最終的には若年寄にまで出世し、武蔵岩槻2万石を与えられた。 忠光はちょっと人とは違う能力で出世した。 それは、 家重将軍の言葉を理解出来る というものだ。 家重将…

駿府公園(駿府城)

【2009年4月3日】 江戸時代の初期は江戸と駿府に政府があった。 幕府は江戸にあるのだが、いえやっサンが駿府にいて実権を握っていたため政府が2つある状態だった。 駿府の政府でいえやっサンの側近として権勢をふるっていたのが駿府老中・本多正純だ…

大阪城公園(大坂城)

【2009年4月3日】 昭和55年、大阪城の発掘調査が行われ、その際に豊臣秀頼のものと見られる頭蓋骨が発掘された。 耳のあたりに火傷のような痕があり、このため「秀頼は難聴だったのではないか?」とも言われる。 ただし、これは秀頼のものと見られる…

松山城

【2009年4月3日】 伊予国松山藩に筒井村という村があった。 この村に、作兵衛という百姓がいた。 父・作平と母・ツルと妻・タマ、それに長男・作市と長女・カメと次女(名前不明)の7人家族だった。 作兵衛は始めは貧農だったが、家族一丸となって朝…

熊本城

【2009年4月3日】 からしれんこん。 ああ、いいですねえ~。 おかずに良し。 つまみに良し。 このからしれんこん、江戸時代に生まれた。 肥後熊本藩主・細川忠利が当時熊本藩の賄い方(料理人)の平五郎という男に命じて作らせたのが始まりだ。 細川忠…

鶴山公園(津山城)

【2009年4月6日】 松平三河守斉民。 美作津山10万石の大名だ。 斉民は家斉将軍の14男、家慶将軍の異母弟にあたる。 斉民は度々将軍候補に挙がることがあった。 まず、家慶将軍の後継を決める際、名前が挙がった。知的障害のある家定を不安視する人…

鶴山公園(津山城)

【2009年4月6日】 津田真道。 法律の専門家で、衆議院議員・貴族院議員を歴任し男爵を与えられた。 真道は津山藩領内の林田というところで生まれた。 父は藩の料理人だった。 「家を継ぐのは、イヤだなあ」 子供の頃から真道はそう思い続けていた。 料…

姫路城

【2009年4月7日】 池田輝政は後妻がいえやっサンの娘・督姫だったことから播磨・備前・淡路の3ヶ国の国持大名になれた。「親の七光り」ならぬ「妻の七光り」だ。 池田家はもともと織田家の中では発言力のある家で、信長の死後も織田系豊臣大名には影…

高知城

【2009年4月7日】 鰹のたたき。 ああ、いいねえ オレ、大好きだよ 鰹はもともと火で炙ってたたきにしたりせずに、生で刺身にして食べていた。 ところがこれを山内一豊が禁じた。 理由は「食中毒予防のため」である。 藩主がわざわざこんな命令を出すん…

前橋公園(前橋城)

【2009年4月8日】 酒井雅楽頭忠清。 「下馬将軍」とあだ名された彼は上野厩橋15万石の藩主だった。 「厩橋」が「前橋」になるのは、忠清よりももう少し後の話だ。 家綱将軍に子供がいなかったことから、忠清は皇族から宮将軍を迎えようとした。 宮将…

松江城

【2009年4月8日】 松江城を築城したのが堀尾吉晴。 吉晴はもともと豊臣恩顧の大名で、関ヶ原の前は遠江浜松12万石の大名だった。 吉晴は関ヶ原の戦いの2ヶ月前、大事件に巻き込まれた。 吉晴は中部・東海の東軍の武将と三河国池鯉鮒というところで…

和歌山城

【2009年4月9日】 「吉宗公、不倶戴天」 (吉宗公とともに天を戴かず) 越前丹生藩主・松平頼方が綱吉将軍から片諱を与えられて「徳川吉宗」として紀州藩を相続して間もなく、事件は起こった。 前藩主・徳川頼職の近臣だった内藤忠元・渥美久忠・三井…

城山公園(涌谷城)

【2009年4月14日】 城山公園って、日本中にいくつかある。 今日は涌谷城について書く。 寛文11年3月27日正午過ぎ。 江戸城大手前の大老職・酒井忠清の屋敷で仙台藩の藩政問題の評定(裁判)が行われ、評定に呼び出された仙台藩の4人の重職に尋…

舞鶴公園(福岡城)

【2009年4月14日】 舞鶴公園。 福岡城のことだ。 黒田長政が福岡藩主になって少し経ったあと、長政の父・如水(官兵衛)が 「オレはかつて小早川隆景どのに『おまえは頭の回転が早過ぎるから』と言われたことがあったが、おまえはオレと真逆だ」 と言…

千秋公園(秋田城)

【2009年4月15日】 佐竹右京大夫義明。 出羽久保田(秋田)20万石の7代目藩主だ。 本題に入る前に、久保田藩内の人間関係について、少し触れておく。 佐竹宗家の血筋は4代目の義格のときに絶えた。 そのあと、佐竹家の有力分家である壱岐守家(岩…

長浜城

【2009年4月15日】 秀吉が一番輝いていた時期は長浜城時代だったのかな?と思う。 総大将という者は、最大最良の演技者でなければならない。 羽柴藤吉郎は見事それをクリアした。 まず、藤吉郎は「陽気さ」を演じた。 「ネアカ」を演じたのだ。 誰だ…